失業保険について質問です。
現在、大阪に住んでます。7月に初回認定を受けました。次回認定日が8月でお盆でちょうど九州に帰省しなければなりません。
求職活動はしっかりしてますが、九州の職安でも認定日の日に行けば大丈夫なのでしょうか?
認定日までには大阪に帰れそうにないのです。給付をもらえないと、正直生活が苦しいので、どうしても欲しいのですが、やはり大阪でしか認定されないのでしょうか?
現在、大阪に住んでます。7月に初回認定を受けました。次回認定日が8月でお盆でちょうど九州に帰省しなければなりません。
求職活動はしっかりしてますが、九州の職安でも認定日の日に行けば大丈夫なのでしょうか?
認定日までには大阪に帰れそうにないのです。給付をもらえないと、正直生活が苦しいので、どうしても欲しいのですが、やはり大阪でしか認定されないのでしょうか?
引越しであれば手続きをすれば九州でもいいですが、単なる帰省では無理です、大阪の最初に手続きをされたハローワークのみです。
帰省が理由では日時の変更も出来ませんので、その認定日は不認定と言う事になりますので、帰阪後すぐにハローワークへ行き次回認定日の設定を受けてください。
しかし、生活が苦しいのと帰省は別ですか?帰省にも色々と費用がかかるでしょ、また失業中で自由な身でしょ、認定日を外して帰省すればいいのにと思います。
帰省が理由では日時の変更も出来ませんので、その認定日は不認定と言う事になりますので、帰阪後すぐにハローワークへ行き次回認定日の設定を受けてください。
しかし、生活が苦しいのと帰省は別ですか?帰省にも色々と費用がかかるでしょ、また失業中で自由な身でしょ、認定日を外して帰省すればいいのにと思います。
5月に会社を辞めて、失業保険を貰う手続きに職安に行こうと思いながら、まだ行っていないのです。
辞めて3ヶ月になりますが、失業保険ってもらえますよね?
その間は、特に何もしていませんでした。
辞めて3ヶ月になりますが、失業保険ってもらえますよね?
その間は、特に何もしていませんでした。
前の会社の離職票を職安に持って行って求職登録をしなくてはなりません
自己都合でやめた場合、求職登録をしてから三ヵ月後から支給になります
自己都合でやめた場合、求職登録をしてから三ヵ月後から支給になります
雇用保険未加入での退職後の失業保険の請求について。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
加入資格があるのに、加入しなかったのは、企業なのか、旦那なのかで即決しませんが、遡及して加入できますから、ハローワークにご相談下さい。
61歳からは、年金が受給されるはずです。どちらがお得か試算です。
保険金を受領すると、年金はストップされると思いましたから、これも確認です。
61歳からは、年金が受給されるはずです。どちらがお得か試算です。
保険金を受領すると、年金はストップされると思いましたから、これも確認です。
児休業給付金をもらっていて、次は育児休業復帰金の用紙をもらったてきました。
4月から復帰予定でしたが、やめることになりました。
何かパートを探すことにしたのですが、この場合、次はどのような手続きをしたらいいのでしょうか?
失業保険は貰えるのでしょうか?
4月から復帰予定でしたが、やめることになりました。
何かパートを探すことにしたのですが、この場合、次はどのような手続きをしたらいいのでしょうか?
失業保険は貰えるのでしょうか?
補足読みました。
会社との話し合いで退職日は決まっていますか?
決まっていないのであればまだ出来る事はないかと思います。
会社には辞める事を伝え、退職日等決められましたか?
これが決まり実際退職後、離職届けがないと失業保険の手続きも出来ませんよ。
会社への連絡等、退職の手続きは何をされているか追記頂けると分かります。
会社との話し合いで退職日は決まっていますか?
決まっていないのであればまだ出来る事はないかと思います。
会社には辞める事を伝え、退職日等決められましたか?
これが決まり実際退職後、離職届けがないと失業保険の手続きも出来ませんよ。
会社への連絡等、退職の手続きは何をされているか追記頂けると分かります。
職業訓練による失業保険の延長について
受給日数90日で、3月下旬の認定の時点で残り14日です。
受給期間満了が5月下旬での状態で5月開講の公共職業訓練の受講が決定しました。
今月失業認定に行けば支給終了になり失業保険の延長が受けられないので、認定せず不認定にしたいと思うのですが、このような場合延長されますか?
日数は3月認定日から14日になると思うのですが、認定日に行かなかった場合、不認定日から14日という計算になるのですか?
訓練期間は5月2日からなので日数が残っているのか不安です。
受給日数90日で、3月下旬の認定の時点で残り14日です。
受給期間満了が5月下旬での状態で5月開講の公共職業訓練の受講が決定しました。
今月失業認定に行けば支給終了になり失業保険の延長が受けられないので、認定せず不認定にしたいと思うのですが、このような場合延長されますか?
日数は3月認定日から14日になると思うのですが、認定日に行かなかった場合、不認定日から14日という計算になるのですか?
訓練期間は5月2日からなので日数が残っているのか不安です。
認定を受けないとそれこそ大変なことになりますよ。きちんと認定はうけてください。ハローワークから受講指示がでた公共職業訓練なら支給日数が満了になっても訓練開始日まで間訓練待機給付があります。その後訓練が開始されれば基本手当て、受講手当て通所手当てなどが訓練修了まで支給されます。くどいですが指定された失業認定日には核にしてもらってください、欠席すると訓練も無効にされる可能性がありますよ。ハローワークが受講指示しているのなら安心してください。
関連する情報